Movie (password is required)
VR & AR, 3D CG model : Interactive manipulability
AR & CG Photo


PHOTO

Group Show of Contemporary Artists 2021, 
”A4 Self-restraint / Self-body”
Tokyo Metropolitan Art Museum Gallery A

DESCRIPTION:

This art work is three-dimensional art that uses only two types of parts. It is composed of two rhombic hexahedrons (acute, obtuse) with the golden ratio. The assembled model perfectly represents the quasicrystal* structure, the three-dimensional Penrose model.
* “Quasicrystal” is described in Additional INFORMATION
Self-similarity can be partially observed in this structure. However, since the period of this structure is an irrational number, there is no repetition pattern. In other words, it is not possible to make a copyable unit cell. In order to express the contrast with this art work structure, at the exhibition at the Tokyo Metropolitan Art Museum, I used a rectangular frame with self-similar shapes and repeating patterns as a pillar.

この作品は、2種類の部品だけを使った立体作品である。黄金比を内包する二つの菱型六面体(鋭形菱型六面体acute、扁平菱型六面体obtuse)で構成される。組み立てられた造形物は、準結晶構造、三次元ペンローズモデルを完璧に表現している。(準結晶はAdditional INFORMATIONで記述)
この構造物には、部分的に、自己相似性を、目視で確認できる。ただし、この構造の周期は無理数になるため、繰り返しパターンはない。つまり、コピー可能な単位胞は作れない。この作品構造との対比を表現するため、東京都美術館での展示会では、自己相似形と繰り返しパターンをもつ長方形の枠を支柱として使った。

CONCEPT:

The structure of this art work is based on the structure of a substance called “quasicrystal”. I majored in solid state physics at graduate school and was doing research on “quasicrystals”. The idea of this art work goes back to here 30 years ago.
Self-similarity is partially observed in “quasicrystals”. However, since the period of the crystal lattice is an irrational number, there is no repeating pattern. This structure grows disciplinedly, and even when it reaches the moon, this structure cannot meet its own alter ego.
I think that the task of assembling the parts of this art work is to meet one’s alter ego beyond infinity. It resembles an endless journey facing discipline and indiscipline, stability and instability, continuity and discontinuity, liberty and control.
I chose this structure to represent the middle of the journey.

この作品構造は、「準結晶」という物質の構造をベースにしている。私は、大学院で物性物理を専攻し、「準結晶」の研究をしていた。この作品の着想は30年前のここにさかのぼる。
「準結晶」には部分的に相似性がある。しかし結晶格子の周期が無理数のため、繰り返しパターンはない。この構造が規律正しく成長し、たとえ月まで到達したところで、自身の分身には会えないのである。
この作品のパーツを組み立てる作業は、無限のその先にある自分の分身に出会うことを命題に、規律と不規律、安定と不安定、連続と不連続、自由と不自由に直面する終わりのない旅路に似ている。
その旅路の途中を表現する。

Additional INFORMATION 1/2 : Brief description of “quasicrystals”

Quasicrystals changed the definition of crystals in 1991. This crystal actually exists. Shechtman et al. announced the results of the study as a “quasicrystal” in 1984 and received the Nobel Prize in Chemistry in 2011. The period of the crystal lattice is an irrational number. In other words, We can imagine a crystal with an infinite size unit cell. It has a structure described by three-dimensional Penrose tiling, and has mathematical phenomena such as golden ratio, five-fold symmetry, Fibonacci sequence, and self-similarity. Since before 1984, it is well known that these mathematical phenomena are found in nature such as plants, organisms, and viruses.

「準結晶」について、ごく簡単に説明すると、準結晶は1991年に結晶の定義を変えた、実在する結晶である。シェヒトマンらが1984年に「準結晶」として発表し、2011年にノーベル化学賞を受賞している。準結晶は無理数の周期をもつ。これは、単位格子が無限サイズの結晶というイメージでよいであろう。三次元のペンローズタイルで説明される構造をもち、黄金比、五回対称形、フェボナッチ数列、自己相似性、などの数理現象が内包されている。植物、生物、ウイルスなど、自然界には、これらの数理現象が見られることが、良く知られている。

Additional INFORMATION 2/2 : 昔の話 My story 
「体感A4展」@都美、のフライヤーより

from Excerpt from the flyer of the exhibition ”A4 Self-restraint / Self-body” @ Tokyo MAM


A4といえば、私にとっては厚紙の安いA4ファイルである。
私は、学生時代に準結晶の研究に関わった。作品の着想はここにさかのぼる。研究室で受けるストレスは相当なもので、がまんが常のところ、私は「出るとこ出ます」と啖呵を切った。ハラスメントという言葉がまだ無い時代のことである。退学は避けられないだろうと、こっそり企業の採用面接にも行った。そうこうしている内に、結構重要な実験結果にたどり着いてしまった。と同時に内臓に激痛がはしり、準結晶の破片にまみれた薄緑のA4ファイルを抱えたままスクーターを運転し、救急病院に転がり込んだ。真冬の朝四時のことである。即日、盲腸を切られ、″最近、二十代の女性に多いのよ″と慰められた。″私も″という方には、まだお目にかかれていない。
あんな女に留年でもされては。と思ったのだろう、研究室環境は緩和し、私は退院後の一年、狂ったように二年分の実験をして学生生活を終えた。手術痕は消えたが、あの薄緑のA4ファイルは深夜の実験データとともに今も手元に残っている。


当時、支援してくださった、安川寿之輔先生に感謝を込めて ここに記します。